格安SIMの中でも人気の高いLINEMO(ラインモ)。
ソフトバンクの回線を利用して、月額990円(税込)から高速通信ができるという魅力的なサービスです。
しかし、実際にLINEMOを使っている人の口コミや評判はどうなのでしょうか?
また、他社から乗り換える場合はどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
この記事では、LINEMOの口コミ・評判や対応機種一覧、乗り換え方法などを詳しく解説します。
LINEMOに興味がある方はぜひ参考にしてください。
LINEMOの基本情報まとめ
LINEMOは、ソフトバンクの回線を利用した格安SIMサービスです。
月額990円(税込)・3GBのミニプランと、月額2,728円(税込)・20GBのスマホプランの2種類のプランがあります。
どちらのプランも、LINEアプリの通話やメッセージなどがデータ通信量にカウントされないLINEギガフリー。
「普段からメールも電話もLINEで済ませている」といった方にはおすすめです。
その他、LINEMOの基本情報について詳しく見ていきましょう。
料金プランはミニプラン(月3GB)とスマホプラン(月20GB)の2種類
料金プランは、月額990円(税込)で3GBまで使用できるミニプランと月額2,728円(税込)で20GBまで使用できるスマホプラン(月20GB)の2種類から選べます。
ミニプランは、低容量で十分な方や、Wi-Fi環境が整っている方におすすめ。
キャリア品質の回線を低価格で利用できるのが魅力です。
また、LINE ギガフリーに対応しているので、LINEの通話やメッセージはデータ量にカウントされません。
ただし、データ量超過後の通信速度は300kbpsとなるので注意しましょう。
スマホプランは、動画やゲームなどをよく利用する方や、たっぷりデータを使いたい方におすすめ。
キャリア品質がたっぷり使えるのが魅力です。
もちろん、LINEギガフリーに対応しているほか、LINE スタンププレミアムfor LINEMOも利用できます。
これは、毎月1000万種類以上の対象スタンプが無料で使えるサービスです。
データ量超過後の通信速度は1Mbpsとなります。
1Mbps程度の通信速度でできること
・SNSやWebサイトの閲覧
・ビデオ通話
・標準画質の動画や音楽ストリーミングなど
高画質動画や画像の多いWebサイトなどは遅くなってしまう可能性もありますが、データ量を使いきってもある程度快適にネットを使えるのは嬉しい点です。
対応機種はある程度網羅しているが端末は販売していない
LINEMOでは端末の販売を行っていないため、自分で対応機種を用意する必要があります。
LINEMOで動作確認済みの対応機種は、iPhone 6s以降やiPadのほか、Androidの場合はAQUOSやXperiaなど、様々なメーカーの機種が対応しています。
しかし、キャリアやシリーズによっては対応機種が異なり、テザリングやデータ通信が利用できない場合もあります。
そのため、LINEMOを利用する際は、自分の端末が対応しているかどうかを確認することが大切です。
公式サイトを確認して、自分の端末が対応しているか確認しましょう!
LINEMOの公式サイトでは、動作確認済みの対応端末一覧を掲載しています。
こちらを参考にして、自分の端末がLINEMOで使えるかどうかをチェックしましょう。
LINEMOの口コミ・評判
ここからは、実際にLINEMOを利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します!
以下の口コミをご紹介!
・料金
・通信速度
・サービス
「実際のところ」が気になる方は、ぜひ参考にしてください!
LINEMOの料金に関する口コミ・評判
まずは、LINEMOの料金に関する口コミ・評判をご紹介します。
料金に関しては、やはり「安い」という声が多く見られました。
SoftBank→LINEMOに変えて初めてまる1月分料金が確定した。
結果マイナス7000円ほど、使い方は全く何も変えてないし変わってない。はい、まじ早く変更すべきでしたね……。 pic.twitter.com/He1grAqyu6
— キモ氏@4.3 音ゲイ。 (@DJ_KIMO) March 12, 2023
やはり、通常のキャリアのプランと比較するとその安さは圧倒的です。
人にもよりますが「5,000円前後の節約につながった」という声が多く見られました。
料金が安い🌸
不満0✨#LINEMO開通宣言— 朱子 (@shurico2) March 27, 2022
LINEMOは格安SIMとはいえソフトバンクの回線を利用しているので、安くとも通信品質は高いといえます。
びっくりした。LINEMOの料金がいつもより500円も高いから何かやっちまったのかと確認してみたら、「準通話定額」ってサービスに加入済みになってたわ。それって確か1年間は無料で、その後は勝手に解除されるんじゃ無かったっけ?俺の確認ミスか?どちらにしても500円損したわ。
— タイトマン (@defective_man) May 13, 2022
キャンペーンなどで、気付かないうちに不要なオプションに加入してしまっていることがあります。
こちらのキャンペーンに関しては無料期間終了後は定額料金が請求されるものだったため、不要な場合はオプションを外す手続きが必要でした。
キャンペーンを利用する場合には、プラン内容をしっかりとチェックしましょう。
LINEMOの通信速度に関する口コミ・評判
次は、LINEMOの速度に関する口コミ・評判をご紹介します。
LINEMOはソフトバンクと同じ回線を利用しているため「速い」という声が多く見られました。
やはりLINEMO速い!
高速データ通信3GB、990円で問題なし。
5分内無料通話も1年間ただも魅力! pic.twitter.com/hdyZzbMIns— あんこぱん (@ancopan01) November 4, 2021
キャリアと同一の回線のため、帯域幅が広く混雑時においても品質を維持できるのは大きな強みです。
LINEMO結構速い👀💕 pic.twitter.com/Ogiq4hK8n1
— てん@タイヤ屋さんごっこのネコ🐯 (@9846334) December 12, 2021
料金の安さだけでなく、通話品質にもこだわりがある方にとってはおすすめのプランでしょう。
ですが、残念ながら地方などの地域によっては電波が弱く速度が低下してしまうことがあるようです。
_(U_'ω')_え?
待ってw
LINEMOめっちゃ遅いぞ!?_(┐「ε:)_……
今月しばらく使って
回線弱そうなら
povoに移行かなぁ田舎はソフトバンク弱いなぁ_(┐「ε:)_w
— ちゅきか氏_(U_'ω')_@月華氏 (@tsukikasan) October 22, 2021
こういった事態を防ぐために、契約前にお住まいのエリアの回線状況をチェックしておきましょう。
LINEMOのサービスに関する口コミ・評判
最後に、LINEMOのサービスに関する口コミ・評判をご紹介します。
やはり、LINEMOの強みでもあるLINEに関するサービスが充実している点が多く評価されていました。
外に出て3GB超えたら買い足してるよ🤣4GBは超えないから20GBまでいらんのよねー🥺LINEMOは LINEはカウントされないし、外で通信制限でも最低限の連絡できる!(ステマみたいww)
— 🐻かおち🐺🍞 (@_vear1230) March 6, 2023
LINEギガフリーによって、LINEアプリ上でのメッセージのやり取りや通話に関しては、データがカウントされません。
日常的にLINEを使う人にとっては、他社のサービスでは得られない大きなメリットとなります。
LINEMO契約してるとLINEスタンプ無料になるサービス、別にこんなの使わないわって思ってたけど検索したらたくさんベイマックス出てきたから早速申し込んでダウンロードした。かわいい。今日一番ウキウキしてる。
— らんでぃ (@randy319RR) March 7, 2023
スマホプランに加入すると、LINEスタンププレミアム for LINEMOが適用されます。
一部の有料LINEスタンプが無料で利用できるので、普段からスタンプを使う人におすすめです。
20Gだと毎月通信制限の闇から抜けられないので30GBくらいまで引き上げたいんだけどLINEMOはそういうサービスはないんか、、、 #twitfi
— トトノイ (@yusofficial_fa) March 5, 2023
データ容量を多く使う人にとっては20GBでも足りない場合があるようです。
多くの人にとって、20GBの容量は多すぎるぐらいの量ですが、どうしても足りない場合はWi-Fiを併用するなどの工夫が必要になります。
口コミ評判からみるLINEMOのメリット
ここからは、LINEMOの口コミ・評判からみるメリットをご紹介します。
LINEMOには、以下のように多くのメリットがあります。
- プランがシンプルで選びやすい
- デビットカードやPayPayが支払いに使える
- 5G通信が使える
- ソフトバンクの回線利用で高速通信が可能
- eSIMも対応している
- 事務手数料が無料
それでは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
プランがシンプルで選びやすい
LINEMOの料金プランは2つ。
あなたのスマホの使い方に合わせて、柔軟にプランを選択できます。
普段の連絡はLINEが中心で、Wi-Fi環境が整っている方にはミニプラン、動画や音楽など通信量量が多い方にはたっぷり20GBも使用できるスマホプランがおすすめです。
また、契約後のプラン変更も柔軟にできます。
そのため「まず、使ってみる」その後、必要があればプランを変更するといった使い方もおすすめです。
デビットカードやPayPayが支払いに使える
LINEMOは、クレジットカード、口座振替、デビットカード、PayPay残高の4つの支払い方法に対応しています。
それぞれにはメリットや注意点がありますので、自分に合った方法を選びましょう。
まず、クレジットカードです。
LINEMOでは、以下の5つのブランドが利用できます。
LINEMOで利用できるクレジットカードブランド
・VISA
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club
クレジットカードの場合は、引き落とし日がLINEMOではなくカード会社によって決まります。
また、カードは契約者本人名義でなくてはならない点に注意しましょう。
次に、口座振替です。
LINEMOでは、銀行や信用金庫など多くの金融機関が対応しており、ゆうちょ銀行も利用可能です。
口座振替の場合は、引き落とし日が毎月26日ですが、休日の場合は翌営業日になります。
「手間をかけたくない」「支払いを忘れるのが心配」という方には、自動的に引き落とされる口座振替がおすすめです。
さらに、デビットカードです。
LINEMOでは、以下のブランドのデビットカードが利用できます。
LINEMOで利用できるデビットカードブランド
・VISA
・Mastercard
・JCB
ただし、「J-Debit」は使えません。
デビットカードの場合は、引き落とし日が毎月8日〜11日頃となっています。
この期間はLINEMOの請求金額が確定する前ですので、注意が必要です。
デビットカードのメリットは、即時決済のため口座残高から直接引き落とされますので、後払いの心配がありません。
最後に、PayPay残高です。
LINEMOでPayPay残高払いをするには、LINEMOとPayPayアプリを連携させる必要があります。
PayPay残高払いの場合は、自動振替ではなく自分で金額を設定して申し込みます。
PayPay残高払いのメリットは、柔軟性が高いことです。
好きな時に好きなだけ支払えますし、PayPayポイントも貯まります。
どれも一長一短ありますので、自分のライフスタイルや予算に合わせて選びましょう。
5G通信が使える
LINEMOは、5G通信に対応しています。
スマホプラン・ミニプラン、どちらのプランも追加料金なしで高速・大容量・低遅延な通信が可能なソフトバンクの5G回線が利用できます。
ただし、現状では大都市周辺の地域などに限られ、地方では繋がらないことも多いです。
しかし、今後もエリアは徐々に拡大していく予定です。
5Gのエリア外にお住まいの方でも、将来的に便利になるために、5G対応の契約先を選択することがおすすめです。
ソフトバンクの回線利用で高速通信が可能
ソフトバンクの回線を利用しているLINEMOは、高速で快適なキャリア品質の通信が可能です。
携帯料金を抑えるときに、まずは料金の安いMVNOのサービスが選択肢に入るでしょう。
ですが、MVNOは大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクから通信回線の帯域の一部を借りて運営されています。
そのため、通信量が多くなる時間帯は通信速度が下がったり、反応が遅くなったりと不安定になりがちです。
それに比べキャリア回線は通信量に余裕があるためどの時間帯であっても比較的通信が安定しています。
LINEMOは、そのままソフトバンクのキャリア回線を使用しているため、1日をとおして安定した通信が可能です。
そのため「安定した通信品質」と「低価格な通信料金」を両立したいという方にはおすすめです。
eSIMも対応している
LINEMOは、スマホの利便性を高めるeSIMという画期的な技術に対応しています。
スマホで通信通話を使うためには、SIMカードと呼ばれる小さなICカードが必要です。
SIMカードには契約者情報が記されていて、通信・通話を行うための身分証のような役割を果たしています。
スマホにSIMカードが挿入されている人は多いでしょう。
しかし、eSIMはスマホに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
eSIMであれば、オンライン上で契約者情報の書き換えが可能です。
つまり、SIMカードの郵送は不要で、オンラインで申し込みから開通までを完了します。
LINEMOは、このeSIMに対応しています。
なので、LINEMOを使えば、手軽にスマホのプランを変更したり、海外旅行時にローカルのeSIMに切り替えたりすることができます。
LINEMOのeSIM対応のメリット
・オンラインで即開通できる
・手軽にプランを変更できる
・SIMカードを紛失する心配がない
事務手数料が無料
LINEMOは、契約事務手数料が無料です。
携帯電話を契約する際には、さまざまな費用がかかります。
その中でも、事務手数料は無視できない金額であることが多く、他の携帯会社では、事務手数料を設定しているところもあります。
金額としては、3300円ほどです。
月額1000円を切るプランを契約するために、その3倍以上の金額が必要になってしまうとしたら、躊躇してしまいます。
ですが、LINEMOでは契約の際の事務手数料が無料です。
そのため、初期費用をぐっと抑えることができます。
さらに、LINEMOでは、契約事務手数料だけではなく、契約解除料・MNP転出手数料も全て無料です。
契約期間に縛られることもありません。
LINEMOで無料になる事務手数料
・契約事務手数料
・契約解除料
・MNP転出手数料
LINEMOは「まずは、気軽に試してみたい」という人におすすめです。
口コミ評判からみるLINEMOのデメリット
LINEMOには、残念ながら以下のようないくつかのデメリットがあります。
- 店舗でのサポートや契約できない
- キャリアメールが使えない
- 端末の販売がない
- ソフトバンクの回線利用で高速通信が可能
ただし、これらのデメリットにはちゃんと対策があったり、人によっては逆にメリットだったりと良い面もあります。
それらについて、詳しく見ていきましょう。
店舗でのサポートや契約できない
LINEMOには実店舗がなく、店員と対面での契約や相談をすることはできません。
もちろん、ソフトバンクやワイモバイルの実店舗や、電気量販店などでも対面での契約や相談はできません。
LINEMOでの契約は、自分のスマホやパソコンなどを使ってオンラインで手続きです。
また、LINEMOのサポートは、Webのカスタマーサポートがあります。
カスタマーサポートのページでは、調べたいことや困っていることの内容に応じた解決方法が提示されています。
ウェブページを見ても解決しない場合は、オペレーターによる有人チャットサポートを利用可能です。
さらに、LINEMOのLINE公式アカウントを友だち追加しLINE連携を行うと、LINEアプリ内で簡単にチャットサポートを受けられます。
オンラインだからこそのメリット
・自分のスマホやパソコンで契約できる
・書類や手数料なしで手続きできる
・LINEからチャットでサポートが受けられる
LINEMOでは対面での契約やサポートを受けることはできませんが、WebやLINEを使うことでその場ですぐに簡単に契約やサポートを受けることが可能です。
キャリアメールが使えない
LINEMOに乗り換えると、それまで使っていたキャリアメールのメールアドレスが使えなくなります。
キャリアメールとは、携帯電話会社が提供するメールアドレスのことで、例えばdocomo.ne.jpやsoftbank.ne.jpなどのドメインを持つものです。
キャリアメールは、携帯電話会社と契約している間は無料で使えますが、契約を解約すると使えなくなります。
LINEMOは、ソフトバンクの系列ですが、ソフトバンクやワイモバイルのメールアドレスも同様に使えなくなります。また、LINEMOは独自のメールアドレスを提供していません。
つまり、LINEMOに乗り換えると、キャリアメールを失うことになります。
ですが、キャリアのメールアドレス持ち運びサービスを利用することで引き続きキャリアメールを使用可能です。
これは、携帯電話会社を乗り換えても引き続きキャリアメールが使えるようにするサービスです。
このサービスを利用するには、契約解約後、31日以内にキャリアのマイページから申し込みをする必要があります。1メールアドレスごとに月額330円(税込)で利用できます。
このサービスを利用すれば、LINEMOに乗り換えてもキャリアメールを失わずに済みます。
ただし、月額料金がかかることや、申し込み期限があることに注意してください。
どうしてもキャリアメールを使用したい時は、持ち運びサービスを利用しましょう!
端末の販売がない
LINEMOではスマートフォン単体やセットでの販売はしていません。
そのため、利用者は自分でSIMフリーのスマートフォンを準備する必要があります。
SIMフリーとは、どのキャリアのSIMカードでも使えるようになっているスマートフォンのことです。
携帯キャリアで購入したスマホはSIMロック解除の手続きが必要です。
SIMロック解除とは、携帯キャリアが設定した制限を解除して、他のキャリアのSIMカードでも使えるようにすることです。
SIMロック解除の方法は、携帯キャリアによって異なりますので、各社のホームページや店舗で確認してください。
また、LINEMOの公式サイトにある「動作確認端末」で動作が確認された端末であれば、自由に好きなスマートフォンを使用することができます。
動作確認端末は、iPhoneやAndroidなどのさまざまなメーカーや機種があります。
LINEMOの公式サイトでは、動作確認済みの対応端末一覧を掲載しています。
動作確認端末の一覧を確認し、好きなスマートフォンをLINEMOで使用しましょう。
LINEMOがおすすめな人
ここまでLINEMOの特徴やメリット・デメリットを見てきました。
ですが、まだ「LINEMOは自分に合うのか?」疑問に思う方もいるでしょう。
そこで、ここからは「LINEMOがおすすめな人」を紹介します。
こんな人におすすめ!
・月のデータ使用量が3GBで足りる人
・ソフトバンクの回線を安く利用したい人
・ワイモバイルやソフトバンクよりも料金を抑えたい人
・LINEをよく利用する人
・オンラインの手続きに慣れている人
それでは、さっそく見ていきましょう。
月のデータ使用量が3GBで足りる人
LINEMOのミニプランは、月額990円(税込)で月間データ容量が3GBまで使えます。
「そんなにデータ容量は使わない」という人にとっては、かなりお得な料金プランです。
しかも、1000円以下の料金にもかかわらず、ソフトバンクのキャリア回線を使用しているため通信品質は良好です。
動画やゲームも快適に楽しめます。
また、LINEで容量が消費されないのはahamoやpovoには無いサービス!
日常的に使用するSNSなので、通話や画像の送信などでデータをそれなりに消費するという方には嬉しい特典でしょう。
まずは、月額990円(税込)で手軽に始められるミニプランを試してみてはいかがでしょうか?
どうしても足りない場合は、いつでも20GBの大容量が使用できる「スマホプラン」に切り替え可能です。
ソフトバンクの回線を安く利用したい人
LINEMOは、ソフトバンクの4Gと5G回線の2種類を利用しています。
この回線は、これまでのMVNOを使った格安SIMとは違って、ソフトバンクのMNO回線です。
ですので、通信が混雑する時間帯でも速度が遅くなったり、つながりにくくなったりする心配がありません。
LINEMOでは、ソフトバンクと同等の品質の回線を月額990円(税込)・3GBのミニプランから利用できます。
ワイモバイルやソフトバンクよりも料金を抑えたい人
LINEMOは、ソフトバンクやワイモバイルと比べて、料金を抑えることができます。
LINEMOでは、ソフトバンクやワイモバイルでは、それぞれ3,300円かかる契約事務手数料やMNP転出手数料が無料です。
そのため、初期費用をぐっと抑えることができます。
また、月額料金も同様です。
ソフトバンクの最安プランは「ミニフィットプラン+」で、こちらは月額3,278円(税込)で1GBのデータ通信量が使えます。
ワイモバイルの最安プランは「プランS」で月額2,178円(税込)で3GBのデータ通信量を使えます。
一方、LINEMOの最安プランは、月額990円(税込)で3GBのデータ通信量を使えるミニプランですので、上記の2プランに比べ圧倒的に安く、お得に利用できます。
LINEをよく利用する人
LINEMOは、LINEギガフリーというお得なサービスがあるのでLINEをよく利用する方におすすめです。
LINEギガフリーとは、LINEアプリで使った分のデータがカウントされないというサービスです。
SNSアプリとして日常的に使用する方も多いLINEのトークはもちろん、通話もデータがカウントされません。
動画や画像の送信だけでなく、データ使用料の大きいビデオ通話でもカウントされないので、大きなデータ節約効果が期待できます。
さらに、スマホプランだと、LINEスタンププレミアムが無料で利用できます。
LINEスタンププレミアムとは、月額480円(税込)で1000万種類を超えるスタンプや絵文字が使い放題になるサービス。
「色々なスタンプをお得に使いたい」という方におすすめです。
オンラインの手続きに慣れている人
LINEMOはオンラインの手続きに慣れている人におすすめです。
LINEMOでは実店舗がなく、手続きは全てオンラインで完結します。
そのため、面倒な店頭での対面契約は不要で、オンラインでWebページの指示に沿ってサクサク手続きを進めることができます。
さらに、プランの変更やサポートについてもオンラインやLINEアプリを通じて可能なのです。
普段からオンラインでの手続きに慣れている人にとっては非常に使い勝手の良いサービスとなっています。
LINEMOをおすすめしない人
続けて、ここからは「LINEMOをおすすめしない人」についても紹介します。
やはりLINEMOは格安でサービスを提供するために、通常のキャリアプランと比べると一部サービスなど削られている部分があり以下のような人にはおすすめできません。
LINEMOをおすすめできない人
・もしもの時に店頭でサポートを受けたい人
・機種変更がしたい人
これらについて詳しく知ることで、サービスとのミスマッチを事前に防ぎましょう。
もしもの時に店頭でサポートを受けたい人
LINEMOは、もしもの時に店頭でサポートが受けたい人にとっては、おすすめできないサービスです。
LINEMOは、実店舗がなく対面でのサポートを受けることができません。
これは、たとえ同じソフトバンク系列のソフトバンクやワイモバイルの店舗であってもサポートを受けることが出来ません。
サポートを受ける際には、オンラインかLINEアプリを通じてのチャットサポートとなります。
ですので「実店舗にて対面でじっくりサポートを受けたい」という人には、おすすめできないサービスです。
機種変更がしたい人
LINEMOは、定期的に機種変更をしたい人にとってはおすすめできないサービスです。
LINEMOでは、端末の販売がありません。
これは、端末単体の販売だけでなく、プランとセットの販売も同様です。
ですので、LINEMOでは使用する端末を他のキャリアや家電量販店などから調達する必要があります。
また、LINEMOのサービス内でキャンペーンや分割払いなどお得に端末を購入することができません。
そのため、LINEMOは定期的に機種変更をしたい人にとってはおすすめできないサービスです。
LINEMOとソフトバンクやワイモバイルを比較
LINEMO | ソフトバンク | ワイモバイル | |
月額料金 | ミニプラン:3GB 990円 スマホプラン:20GB 2,728円 |
ミニフィットプラン+ :1GB 3,278円 :2GB 4,378円 :3GB 5,478円 メリハリ無制限:7,238円 |
シンプルS:3GB 2,178円 シンプルM:15GB 3,278円 シンプルL:25GB 4,158円 |
通話料金 | 30秒毎に22円 | 30秒毎に22円 | 30秒毎に22円 |
かけ放題オプション | 5分まで:550円 24時間:1,650円 |
5分まで:550円 24時間:1,650円 |
10分まで:770円 24時間:1,870円 |
データチャージ料金 | 1GB/550円 | – | 0.5GB/550円 |
テザリング料金 | 0円 | 0円 | 0円 |
キャリアメール | なし | あり | あり |
5G対応 | ◯ | ◯ | ◯ |
※表内は全て税込表記です。
ここからは、LINEMO・ソフトバンク・ワイモバイル3社のプランを比較します。
どれも、ソフトバンク系列の会社であるこの3社には、それぞれにメリットやデメリットがあるのでしょうか?
「同じソフトバンクだけど、どう違うの?」
「結局、どこが一番お得なの?」
といった方に向けて比較を通して、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
LINEMOとソフトバンクを比較
LINEMO | ソフトバンク | |
月額料金 | ミニプラン:3GB 990円 スマホプラン:20GB 2,728円 |
ミニフィットプラン+ :1GB 3,278円 :2GB 4,378円 :3GB 5,478円 メリハリ無制限:7,238円 |
通話料金 | 30秒毎に22円 | 30秒毎に22円 |
かけ放題オプション | 5分まで:550円 24時間:1,650円 |
5分まで:550円 24時間:1,650円 |
データチャージ料金 | 1GB/550円 | – |
テザリング料金 | 0円 | 0円 |
キャリアメール | なし | あり |
5G対応 | ◯ | ◯ |
※表内は全て税込表記です。
まずはLINEMOとソフトバンクです。
この2社を比較して、大きな違いがあるのは「月額料金」「キャリアメール」の2点です。
まず、月額料金ですが、ソフトバンクの最安料金プランは「ミニフィットプラン+ 1GB」は、3,278円です。
これは、LINEMOのプランと比べるとかなり高額になります。
LINEMOのミニプランは、ソフトバンクの最安プランの3倍の容量にも関わらず価格は月額990円(税込)と3分の1の料金です。
唯一、ソフトバンクに料金面での利点があるとすれば、容量無制限のプランがあることでしょう。
次に、キャリアメールについては、残念ながらLINEMOにはありません。
どうしてもキャリアメールを使いたいという場合は、ソフトバンクを選ぶか、次に紹介するワイモバイルが選択肢となるでしょう。
LINEMOとワイモバイルを比較
LINEMO | ワイモバイル | |
月額料金 | ミニプラン:3GB 990円 スマホプラン:20GB 2,728円 |
シンプルS:3GB 2,178円 シンプルM:15GB 3,278円 シンプルL:25GB 4,158円 |
通話料金 | 30秒毎に22円 | 30秒毎に22円 |
かけ放題オプション | 5分まで:550円 24時間:1,650円 |
10分まで:770円 24時間:1,870円 |
データチャージ料金 | 1GB/550円 | 0.5GB/550円 |
テザリング料金 | 0円 | 0円 |
キャリアメール | なし | あり |
5G対応 | ◯ | ◯ |
※表内は全て税込表記です。
次は、LINEMOとワイモバイルの比較です。
ソフトバンクに比べると、どちらもより格安なサービスとなりますが、それぞれにメリットはあるのでしょうか?
この2つのサービスを比較すると、大きく違いがあるのは「月額料金」と「キャリアメール」の2点になります。
LINEMOの最安プラン「ミニプラン」と比較して、ワイモバイルの最安プランは「シンプルSプラン」です。
どちらも容量は3GBながら、料金はシンプルSが月額2,178円(税込)に対し「ミニプラン」は月額990円(税込)と約2分の1の料金となります。
料金面では、LINEMOが圧倒的にお得と言えるでしょう。
次にキャリアメールですが、こちらは残念ながらLINEMOでは使用できません。
どうしても、キャリアメールが使いたいのであれば、ソフトバンクかワイモバイルを選びましょう。
3社の比較から言えること!
容量無制限プランが使いたいのであれば「ソフトバンク」
どうしてもキャリアメールが必要であれば「ワイモバイル」
それ以外であれば、容量と料金のバランスがとれた「LINEMO」がおすすめ!
LINEMOの乗り換えや申し込み方法
ここからは、LINEMOの乗り換えや申し込み方法を紹介します。
LINEMOは店頭での対応はありませんので、以下の情報をチェックすることでトラブルを防ぎましょう!
- SIMロック解除が必要か確認する
- 電話番号を引き継ぐ場合はMNP予約番号を取得する
- LINEMOに申し込む
- 開通手続きをする
- 初期設定をする
それでは、1つずつ見ていきましょう。
SIMロック解除が必要か確認する
LINEMOに乗り換える時には、まず現在使っているスマホがSIMロックされているかどうかを確認しましょう。
SIMロックとは、特定のキャリアのSIMカードしか使えないように制限されている状態のことです。
LINEMOはソフトバンク回線を利用するため、「ドコモ」や「au」、「UQモバイル」などから乗り換える場合は、SIMロックを解除する必要があります。
SIMロック解除の方法は、各キャリアによって異なります。上記のリンク先から、自分のキャリアのSIMロック解除方法を確認してください。
SIMロック解除には手数料がかかる場合があります。
また、解除後に現在のキャリアのサービスが利用できなくなる可能性もあるので、注意してください。
電話番号を引き継ぐ場合はMNP予約番号を取得する
LINEMOに乗り換える時に、現在の電話番号をそのまま引き継ぐことができます。
この場合、MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)という制度を利用することで、電話番号をそのまま維持することができます。
しかし、MNPを利用するには、事前に現在のキャリアからMNP予約番号という10桁の数字を取得する必要があります。
MNP予約番号は、乗り換え先のキャリアに申し込む際に必要な情報です。
MNP予約番号の有効期限は15日間ですので、乗り換える前に取得しておきましょう。
各社のMNP予約番号の取得方法は以下の外部リンクで確認できます。
▶︎ドコモ
▶︎au
▶︎楽天モバイル
▶︎LINE MOBILE
LINEMOに申し込む
ここからは、LINEMOの申し込みから利用開始までの流れを解説します。
以下は、大まかな流れです。
- LINEMOで利用するスマートフォンを用意
- SIMロックを解除する
- SIMタイプを決める
- MNP予約番号を取得する
- 本人確認書類を用意する
- 申し込みをする
- 申し込み完了メールを受信する
- SIMカードを受け取る
- 回線を切り替える
- SIMカードを挿入する
- 通信するための設定をする
- スマートフォンを再起動する
- LINE連携する
乗り換えの流れについて乗り換え元のキャリアや、MNPの有無によって流れが変わる場合があります。
実際に乗り換えを行う際は、公式サイトを参照して行なってください。
開通手続きをする
LINEMOからSIMカードが届いたら開通手続きをしましょう。
開通手続きの方法は、オンラインと自動音声の2通りがあります。
それぞれの受付時間はオンラインが9時〜20時30分まで、自動音声が10時〜19時までです。
自分にとって都合のよい方法を選択しましょう。
どちらの方法であっても必要情報の入力が必要です。
オンラインであれば、お申し込みの受注番号・電話番号・4桁の暗証番号の3つ。
自動音声の場合は、電話番号と4桁の暗証番号の2つです。
それぞれ、 画面に表示されている内容や音声の指示に従って入力してください。
入力が完了したら、自分の端末にあったサイズのSIMカードを台紙から取り外し、現在端末に入っている simカードと交換しましょう。
初期設定をする
初期設定はiPhoneの場合とAndroidの場合で大きく変わります。
まずはiPhoneの場合です。
iPhoneの場合は、iOSのアップデートが必要になります。
iOSのアップデートは以下の手順です、ただしすでにiOSが14.5以上であればアップデートの必要はありません。
1. 「設定」アプリを開く
2. 「一般」を選択する
3.「ソフトウェア・アップデート」を選択する
ここまでの作業が完了すれば、LINEMOが使える状態になります。
Androidの場合
次に、Androidの場合は、ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えなら初期設定は不要です。
またAndroidは機種によっては、自動的に設定が完了し初期設定が不要な場合があります。
SIMを挿入した状態で、画面上に4Gや5Gの表示がありネットに繋がる状態であれば初期設定は不要です。
もし、SIMを挿入するだけではネットに繋がらなければ以下の手順に従ってAPNの設定を行ってください。
1. 「設定」アプリを開く
2. ネットワークとインターネットの設定画面を開く
3. モバイルネットワークを選択する
4. アクセスポイント名からAPN設定画面を開く
5. APN一覧にあるLINEMOを選択、保存する
ここまでの作業が完了すれば、LINEMOが使える状態になります。
LINEMOのよくある質問
LINEMOは、店頭での疑問が解消できない代わりにオンラインやLINEでのサポートがあります。
ですが、それでも不慣れな人にとってはなかなか答えに辿り着けないことも。
そこで、ここからはよくある質問に回答していきます。
LINEMOのよくある質問!
・LINEMOの解約方法や解約金について
・LINEMOの速度が遅い原因は?
・LINEMOは電波改善できるの?
・LINEMOにお得なキャンペーンってある?
・ソフトバンクやワイモバイルから乗り換えると「Yahoo!プレミアム」は使えないの?
同じような疑問がある人は、ぜひ参考にしてください。
LINEMOの解約方法や解約金について
LINEMOの解約金は発生しません。
また、MNPの転出手数料も0円なので、他社に乗り換える場合も費用負担はありません。
LINEMOの解約方法は、電話番号をそのままで他社に乗り換える場合と、ただ解約する場合とに分かれます。
どちらの場合も、LINEMOのマイページからネットで手続きができます。
電話番号をそのままで他社に乗り換える場合は、MNP予約番号を発行してから、新しいキャリアで契約する際にその番号を伝える必要があります。
ただ解約する場合は、LINEMOのマイページから手続きを進めるだけです。
ただし、この場合は電話番号が失われるので注意してください。
また、解約月の利用料金は1ヶ月分の請求が発生するので、損をしないように解約タイミングを考えることが大切です。
LINEMOの速度が遅い原因は?
LINEMOを使っていて、速度が遅くなった場合の原因は主に以下の3つです。
速度が遅くなる主な3つの原因!
・回線混雑
・通信制限
・端末の設定や環境
回線混雑は、同じエリアで多くの人が同時にインターネットに接続すると発生します。
特に夕方や休日などは混雑しやすいので、速度が低下する可能性があります。
通信制限は、LINEMOのプランによって決まるデータ容量を超えると発生します。
通信制限がかかると、速度が128kbpsに制限されてしまいます。
通信制限は月末まで続きますが、追加料金を払ってデータ容量を増やすこともできます。
端末の設定や環境は、Wi-FiやBluetoothなどの無線機能やアプリの更新などが影響します。
これらの機能やアプリは通信量を消費するので、オフにしたり削除したりすることで速度が改善することがあります。
また、電波の弱い場所や建物の中などでは、速度が遅くなることもあります。
速度が遅くなったときの対策は、上記の原因に応じて行う必要があります。
回線混雑の場合は、時間帯をずらしてインターネットに接続するか、Wi-Fiを使うことで解決できることがあります。
通信制限の場合は、Wi-Fiを使うことで対処できます。
端末の設定や環境の場合は、無線機能やアプリをオフにしたり削除したりするか、電波の良い場所に移動することで改善できることがあります。
LINEMOは電波改善できるの?
LINEMOはソフトバンクと同じ回線を利用しているので、基本的には電波は入ります。
しかし、場所や時間帯によっては電波が悪くなることもあるでしょう。
電波が悪くなる原因としては、以下のようなものが考えられます。
電波が悪くなる主な原因!
・建物や地形などの障害物によって電波が遮られる
・電波の混雑や干渉によって通信速度が低下する
・端末の設定や故障によって電波を受信できない
電波が入らない場合は、まず端末の再起動やSIMカードの抜き差しを試してみましょう。
それでも改善しない場合は、LINEMOの電波提供エリアを確認してみてください。
また、5G対応スマホを使っている場合でも、5Gエリア内であっても5Gにならないことがあることに注意しましょう。
もし電波提供エリア内であっても電波が悪いと感じる場合は、ソフトバンクに電波改善要望を出すことができます。
申告すると、ソフトバンクが電波状況を調査し、可能な限り改善に努めてくれます。
ただし、申告したからといってすぐに改善されるという保証はありません。
LINEMOは電波改善できる可能性がありますが、完全ではありません。
LINEMOを使う際は、自分の住んでいる地域や利用する端末に合わせて、電波状況を確認することをおすすめします。
LINEMOにお得なキャンペーンってある?
LINEMOでは、様々なキャンペーンを実施しており、お得に利用できるチャンスがあります。
現在実施されているお得なキャンペーンの一部には以下のようなものがあります。
・ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
・LINEMO招待プログラム
・PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
・通話オプション割引キャンペーン
その他、おすすめのキャンペーンや詳細はLINEMOのお得なキャンペーン一覧で解説していますので興味がある人はぜひチェックしてください。
ソフトバンクやワイモバイルから乗り換えると「Yahoo!プレミアム」は使えないの?
ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合、「Yahoo!プレミアム」や「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」のサービスは自動的に解約されます。
これは、LINEMOが「Yahoo!プレミアム」や「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」の対象外となっているためです。
「Yahoo!プレミアム」や「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」が使えなくなると、以下のような特典が利用できなくなります。
利用できなくなる特典
・Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率が下がる
・Yahoo!オークションでの出品手数料が発生する
・雑誌読み放題が利用できなくなる
・その他、各種コンテンツやサービスでの特典が利用できなくなる
もし、「Yahoo!プレミアム」や「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」のサービスを継続して利用したい場合は、LINEMOに乗り換えた後に、自分で再度申し込む必要があります。
ただし、その場合は、月額料金が別途発生します。
LINEMOに乗り換える前に、「Yahoo!プレミアム」や「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」のサービス内容や料金をよく確認してください。
LINEMOの評判まとめ
LINEMOは、ソフトバンクの回線を利用した格安SIMサービスです。
料金プランはシンプルで選びやすく、デビットカードやPayPayが支払いに使えるなど、便利な機能が充実しています。
また、5G通信やeSIMにも対応しており、最新の技術を低価格で利用できます。
LINEMOは、月のデータ使用量が3GBで足りる人や、ソフトバンクの回線を安く利用したい人におすすめです。
LINEMOに興味がある方は、自分のニーズに合わせて検討してみてください。
300kbps程度の通信速度でできること
・テキストや音声が中心のSNSやWebサイト
・低画質の動画や音楽ストリーミングなど