房総の祭りシリーズ 2024

房総の祭り2024

熱すぎる!千葉の祭り!興奮の祭りのすべてを余すところなく放送!

千葉の伝統文化の一つである房総の祭りを取材し、地域住民の方以外にも祭りの盛り上がりや魅力をお伝えします。


10月の放送予定
館山やわたんまち
館山やわたんまち
地域市民に綿々と繋がれ、南房総地域を代表する祭りとして愛される”やわたんまち”。昨年、コロナによる4年間の休止を超えてついに復活の一歩を踏み出すことが出来ました。今年も「やわたんまち」の熱い思いを、余すことなくお届けいたします。

[放送日]
10/5(土)18:05~19:00
10/8(火)18:30~19:25[再]


勝浦大漁まつり
勝浦大漁まつり
勝浦の秋の風物詩「勝浦大漁まつり」は、昨年”次代に残したいと思う「ちば文化資産」”に選定されました。温暖で豊かな勝浦の海と共に暮らす人々が五穀豊穣と家内安全を願って開催されてきました。各区の神輿が市内を練り歩き、祭りの活気が町中を包み込みます。山車やお囃子の競演も見どころです。

[放送日]
10/5(土)19:00~19:30
10/8(火)20:00~20:30[再]


大原はだか祭り
大原はだか祭り
房総を代表する秋祭りが今年も開催!18基の神輿がいすみ市大原の町中をにぎやかに威勢よく駆け巡り、太平洋で行われる勇壮豪快な「汐ふみ」はまさに必見。幽玄な提灯のあかりに照らされた中で行われる「大別れ式」は皆様の心を静かに、確かに揺さぶります。

[放送日]
10/12(土)19:00~19:55
10/15(火)18:30~19:25[再]


佐原の大祭
佐原の大祭
日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら進む風情たっぷりのお祭りをダイジェストで放送。総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられた自慢の山車。上部に飾られた江戸・明治期の人形師が制作した高さ4mにも及ぶ大人形は圧巻です。

[放送日]
10/26(土)19:00~19:55
11/2(土)18:05~19:00[再]



9月の放送予定
千葉の親子三代夏祭り
千葉の親子三代夏祭り
千葉市の真夏の風物詩、千葉の親子三代夏祭りの模様をお届け!中央公園を中心にパレードや各種ステージ、みこしや山車の渡御、親子三代千葉おどりなど多彩な祭りの様子をお届けします。

[放送日]
9/8(日)20:00~20:30



8月の放送予定
茂原七夕まつり
茂原七夕まつり
記念すべき70回を迎える今年のテーマは「伝統と継承~ふる里ありて、未来を想う~」。番組では開会の式典からはじまり、「七夕飾り」、「もばら阿波おどり」、「YOSAKOI夏の陣2024」のようすをたっぷり紹介します。

[放送日]
8/10(土)19:00~19:55
8/13(火)18:30~19:25[再]


匝瑳市八日市場八重垣神社祇園祭
匝瑳市八日市場八重垣神社祇園祭
八日市場の夏の風物詩、祇園祭が8月4日・5日の2日間にわたり開催されます。笛と太鼓の軽快な囃子に合わせて担がれる神輿はこの地方特有のスタイルで、「あんりゃぁどした」という威勢の良い掛け声で練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。この大迫力のお祭りの様子をチバテレで放送します。

[放送日]
8/24(土)19:00~19:55
8/31(土)18:05~19:00[再]


旭市七夕市民まつり
旭市七夕市民まつり
鮮やかな短冊飾りや美しい夜空の下、一年に一度の夏の祭りを楽しむ特別なイベントです。各地区の神輿やお囃子、踊りなどのパレード、ミスあさひコンテストなど、さまざまなエンターテインメントが盛りだくさん。心温まる祭りの雰囲気と美しい飾り付けの様子をお届けします。

[放送日]
8/24(土)19:55~20:50
9/1(日)19:00~19:55[再]



7月の放送予定
成田祇園祭
成田祇園祭
成田の一大イベントである、成田祇園祭。 見事な彫刻や装飾で飾られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。成田に夏の訪れを告げるお祭りの模様をお届けします。

[放送日]
7/28(日)20:00~20:30
7/31(水)8:00~8:30[再]


『成田祇園祭』
成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、約300年の歴史があります。 各町内の山車・屋台が一同に集結し、若者たちがお囃子にあわせて威勢よく踊る姿や、最終日に成田山表参道仲町の坂を、山車・屋台が威勢よく駆け上がる様子は必見です。


6月の放送予定
ダイドーグループ日本の祭り 未来へ繋ぐ「オーラ」の声よ響け~平岡 鳥見神社の獅子舞~
ダイドーグループ日本の祭り 未来へ繋ぐ「オーラ」の声よ響け~平岡 鳥見神社の獅子舞~
印西市は直近のデータで日本一の人口増加率を見せている。鉄道整備が進み、大規模ニュータウンが開発されたことが背景。平岡はかつての印西繁栄の地であった木下地区にあるが、この20年印西全体でほぼ倍増の人口推移を見せる中で、人口は減少している。そんな平岡の地に俺たちこそが印西の伝統を守っていると熱い思いを抱く男がいる。獅子舞との関わりや、支える家族の想いに触れ、平岡鳥見神社の獅子舞の未来に目を向けていく。

[放送日]
6/8(土)20:00~20:55


ダイドーグループ日本の祭り公式ページへ
 ▲※外部ページへ移動します▲

『平岡 鳥見神社の獅子舞』
悪魔祓いと豊作を祈願して、田植えシーズンの5月3日に獅子舞が奉納される獅子舞。文明年間頃より大森・鳥見神社の祭礼で舞われていたものが延宝6年に平岡へ伝わったとされ、かつては苗代の種まきの終了を祝う「オコト」という行事の日に行われていました。