「格安SIM」を検討する際に、まず間違いなく候補に入るのがIIJmio(みおふぉん)。
IIJmioは、大手フルMVNOとして、料金プランや回線速度、通話品質などに優れたサービスを提供しています。
しかし、IIJmioにもデメリットや注意点があります。
この記事では、IIJmioの評判や口コミを徹底調査し、メリットとデメリットを分かりやすく解説します。
IIJmioに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
IIJmio(みおふぉん)とは
IIJmioは、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMサービスです。
IIJは、日本で初めてインターネットサービスプロバイダー(ISP)として事業を開始した会社で、現在ではクラウドやセキュリティなどの幅広いITソリューションを展開しています。
IIJmioは、IIJのネットワーク技術とサービス品質を活かした、高性能で低価格なモバイル通信サービスです。
IIJmioの基本情報は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
提供会社 | インターネットイニシアティブ株式会社(IIJ) |
回線 | au回線、ドコモ回線 |
SIM種類 | 標準SIM、microSIM、nanoSIM、eSIM |
データ通信速度 | 下り最大1288Mbps、上り最大131.3Mbps(タイプDの場合) |
5G対応 | ○ |
音声通話 | ○ |
SMS | ○ |
テザリング | ○ |
端末購入 | ○ |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
IIJmioの特徴は、料金プランが豊富で自由度が高いこと、au回線とドコモ回線から選べること、みおふぉんダイアルで定額通話やかけ放題も可能なことなどです。
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
料金プランが豊富
IIJmioの料金プランは、従量制か定額制、回線、データ容量、さらに音声通話やSMSの有無によって選べる豊富なプランが用意されています。
例えば、「月々の使用量を決めずに使う」なら従量制を、「決めて使う」なら定額制で容量を2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの中から選択できます。
そして、それぞれのプランの中でデータ通信のみの「データ通信専用SIM」、SMSも使える「SMS機能付きSIM」、音声通話もできる「音声通話機能付きSIM」の3つに分かれています。
さらに、「音声通話付きSIM」と「SMS機能付きSIM」は、au回線とドコモ回線の選択が可能です。
IIJmioの料金プランは、柔軟にカスタマイズできるのが魅力です、自分の使い方や予算に合わせて、適切なプランを選びましょう!
auとドコモ回線から選べる
IIJmioでは、au回線とドコモ回線のどちらかを選べるプランがあります。
「音声通話機能付きSIM」と「SMS機能付きSIM」のプランでは回線の選択ができます。
ドコモ回線は「au回線よりも利用できる端末が多い」「eSIMが利用できる」などのメリットがあります。
現在使用しているキャリアや居住地域のサービスエリア状況によっては「au回線」にもメリットがあるため、ご自身にとってメリットのある回線を自由に選択してください。
ただし、「従量制」と「データ通信専用SIM」のプランはau回線とドコモ回線の選択ができません。
それぞれ「従量制」プランはau回線のみ、「データ通信専用SIM」プランはドコモ回線のみとなっており、回線の選択が出来ないことに注意しましょう。
IIJmioは、自分の住んでいる地域や使いたいサービスに応じて、回線を選択可能!
みおふぉんダイアルで定額通話やかけ放題も可能
IIJmioでは、音声対応プランの場合、みおふぉんダイアルというアプリを使って、通話定額オプションの無料通話を利用できます。
通常、通話定額オプションの無料通話を利用するためには、プレフィックス番号という専用の番号を先頭につけての発信が必要です。
ですが、みおふぉんダイアルを利用することで自動的にプレフィックス番号が付与されます。
他にも、みおふぉんダイアルには、お得な特徴があります。
- 「通話定額通話オプション」が利用できる
- 「通話定額通話5分+」は月額500円(税込)で国内通話が5分以内なら無料
- 「通話定額通話10分+」は月額700円(税込)で国内通話が10分以内なら無料
- 「かけ放題+」は月額1,400円(税込)で国内通話無料
- IP電話と違って電話回線を利用しているため、音質が良い
- 通常の電話番号と同じように発信者番号が表示される
IIJmioでは、みおふぉんダイアルを使って、安くて快適な音声通話を楽しむことができます。
IIJmio(みおふぉん)の評判とユーザの口コミ
ここからは、IIJmio(みおふぉん)ユーザーの口コミや評判をご紹介します。
「実際のところどうなの?」
「少しでもユーザーの声を参考にしたい」
「ユーザー目線でのデメリットも知りたい」
という方は、ぜひご覧ください!
それでは、ユーザーの口コミや評判を見ていきましょう。
回線の評判と口コミ
まずは、回線についての評判と口コミです。
IIJmio(みおふぉん)では、ドコモ回線とau回線が利用可能です。
そのため、同じIIJmio(みおふぉん)であっても多少の違いがあります。
回線についてのそれぞれの評判や口コミを参考に、ご自身に合った回線を選択しましょう。
ドコモ回線の評判
それでは、ドコモ回線の口コミ・評判からご紹介します。
ランチタイム序盤勝負、povoよりIIJmio/Dの方が速度出ていて草 pic.twitter.com/3t8NFD03Mp
— neta (@neta__) February 7, 2023
ランチタイムなどの混雑時であっても、ドコモ回線であれば他の格安SIMよりも比較的速度が出るという口コミです。
千葉の市街で5G繋がったので、スピードテスツ(*・ω・)ノ
昼時のMVNO(iIjmio Dプラン)だけど100M越え👍 pic.twitter.com/VGuF4H1m3E— ユウキ@こすキャン▽ (@yukifzr) June 19, 2022
5Gで100Mの速度が出るのであれば、固定回線と同等の速度が出ています。
au回線障害でイマイチなので
サブ機のiijmio タイプD回線から
MVMOでも、別回線持ってると強いな😇#au通信障害 #新千歳空港 pic.twitter.com/Y4NOGgtzha— しゃお【(雨∀男)◢⁴⁶】Next FUK✈️ (@hi_hiro804) July 2, 2022
サブ回線として考えるのであれば、現在お使いの回線とは違うキャリアの回線がおすすめです。
メインの回線が通信障害となっても、サブ回線に切り替えることで障害を回避することができます。
au回線の評判
次に、au回線の口コミ・評判をご紹介します。
お昼とか夕方とかMVNOの速度制限がかかる時間帯はMNOは問題ないとして、iijmioはタイプAはそこそこ速く感じる。次にタイプD。
それより、povo2.0の方が遅く感じるのは、テザリングでやってるからとかあるのかなぁ。
日中も、若干レスポンスが遅い気がする。— ARENA (@Arenacyan) November 9, 2022
ドコモ回線と同様にau回線でも、お昼の時間帯でそこそこの通信速度が出るようです。
タイプAは電波の関係で使いたい地域があるのでありがたいです。
— hydeta (@RikuRyuichi) September 15, 2022
普段使うエリアによって、au回線の方が利便性が高いことがあります。
ご自身の使用エリアによって、選択すると良いでしょう。
左 IIJmio (タイプD)
右 IIJmio (タイプA)au電波ならウチでも5G入るのか
しかもクソ早いww pic.twitter.com/uFuTlRwlVj— ひでしば🦙 (@hide_siva) October 16, 2022
まだまだ、使えるエリアが限られている5Gですがドコモとauでは提供エリアに違いがあるので、5G目的でauを選択するのも1つの手です。
電波さえ入ってしまえば100Mbps以上の通信速度が見込めるので快適さが段違いになります。
みおふぉんダイヤルアプリの評判
みおふぉんダイアルアプリとは、IIJmioの通話定額オプションの無料通話を行うためのアプリです。
通話定額オプションに加入すると、1回5分や10分以内の国内通話が無料になります。また、かけ放題プランも選べるので、長時間の通話も安心です。
みおふぉんダイアルアプリの使い方は簡単で、専用アプリをインストールして、電話帳から相手を選んで発信するだけです。
アプリが自動的にプレフィックスをつけて電話をかけてくれます。
音声品質も普通の電話と変わらないという口コミが多く見られます。
しかし、みおふぉんダイアルアプリは2023年3月で提供終了することが発表されています。
その代わりに、スマートフォンの標準電話アプリを使用した通常の発信でみおふぉんダイアル利用時と同じサービスが利用できます。
サービス内容は変わらず、さらに標準電話アプリからの利用が可能と、より便利になりますので安心してください。
通話品質の評判
みおふぉんダイアルアプリを使わない場合の、通常の音声機能の評判はどうでしょうか?
IIJmioはドコモ回線とau回線のどちらも選べますが、通話品質には大きな差はないといった口コミが多く見られました。
格安SIMの通話品質って悪いんでしょう?ってよく聞かれますが使った感じあまり変わらないです📱
定額通話オプションもついてたりして便利ですよ😀
— iijmio壱からnavi/iijmioの事をはじめからわかりやすく (@iijmio_change) March 9, 2023
キャリアの通話品質と比較しても、普段使いする上ではそれほど違いはない印象です。
オススメの格安スマホ「iijmio」
あまり知られてないけど、めっちゃ優秀!
妻が5年くらい利用していて、スマホ代が約2,000円/月で利用できている。
電波や通話品質などで困ったことはない!
固定費を削減するのに、1番簡単なのは、通信費の見直し!
mineoにも挑戦中なので、またレビューします🫡 pic.twitter.com/4Ou70aMZSE
— リハ先生@4人子育て投資家 (@rihasensei) August 31, 2022
電波状況や通話品質に対しての不満の口コミは多く見られませんでした。
楽天モバイルの通話品質が今一なのでIIJmioに出戻り。
ついでにpovoをeSIM契約。
povoは基本0円。
ギガ活でデータボーナスがもらえるので良いかなと。 pic.twitter.com/b31OJN6OSy— ぼいどᓚᘏᗢ (@_voyd) February 14, 2022
他社の格安SIMと比べても通話品質は優秀で、他社から再度IIJmio(みおふぉん)に戻るほど通話品質に信頼感があります。
通信速度の評判
IIJmioの通信速度は、大手キャリアよりも遅いという評判があります。
しかし、スマホの通信には十分な速度が出ているという声も多くあるのも事実です。
「遅い」「速い」どちらの評判もあって混乱してしまうでしょう。
そこで、実際の通信速度に関する口コミをいくつか紹介します。
塩漬けにしてたiijmioの通信速度がかなり早い。。 pic.twitter.com/pSMDCveymX
— おかもととと (@shibahim) March 28, 2022
通信速度は「かなり」速いとの口コミです。
Iijmioの通信速度がソフトバンクより速いんだが
かなり優秀! 今日契約したソフトバンク、明日解約します— Paru@ (@paru23_) September 4, 2021
こちらは「キャリア回線よりも速い」との口コミです。
キャリア回線よりも速いのであれば、よほどの理由がない限り格安SIMを選択した方がコスパが良いでしょう。
IIJmio(みおふぉん)の測定結果
Ping値: 54.0ms
ダウンロード速度: 102.53Mbps(かなり速い)
アップロード速度: 6.03Mbps(遅い)https://t.co/xrdivtaPlI #みんなのネット回線速度“かなり速い”って!
— ヨシムラ (@Yoshimura0314) March 12, 2023
こちらの口コミは、実際に100Mbps以上の速度が出ているとの口コミです。
100Mbps以上出るのであれば、普段使いの回線としてはまず不満はなく、固定回線の代替としても使える速度でしょう。
IIJmioの通信速度は、利用する回線や時間帯や場所によって変わります。
それでも、一般的にはスマホの通信に必要な速度は出ています。
混雑時に回線速度が低下してしまうのはキャリア回線も同様です。
IIJmioのiphone中古品の評判
IIJmioでは、中古品のiPhoneを購入することができます。
中古品のiPhoneは、ほぼ新品の未使用品と美品として販売されています。
しかし、中古品ではキズや破損、色あせ、汚れ、バッテリー寿命の劣化などがある可能性があります。
また、未使用品でもAppleCareに入ることはできません。
実際のところ、IIJmioの中古品の品質や使い勝手はどうなのでしょうか?
IIJmioの中古iPhoneの未使用品と美品の評判に関する口コミをいくつか紹介します。
#IIJmio の中古 #iPhone8 がかなり美品でした。
画像付きの簡単なレビューは記事に記載。
端末代も月額費用もリーズナブルでコスパ◎#IIJmio#iPhone
IIJmioの中古スマホ『iPhone 8』を買ってみた。スマホの状態レビュー – あんりふ!https://t.co/UwEjpCcn0s— あひるうさぎ@モバイル業界系ブロガー (@ahiru8usagi) November 23, 2022
こちらの口コミによると、かなり「美品」であったとのことです。
中古であっても、キレイな状態のものを使えるのは嬉しいことでしょう。
【iPhone 8】
端末と回線のセットで2000円以下のサブ機です。最近、通信障害が問題になったので購入しました。simはpovo2.0で0円運用できます。また、iPhone は中古ですがiijmio のMNPで1980円でした。美品かつバッテリー最大容量も89%でした。オススメの組み合わせです。 pic.twitter.com/FGdFewW3OI— 土木屋77 (@dobokuya77) August 7, 2022
こちらの口コミでは、「美品」かつバッテリー容量も89%が使用できるものであったようです。
見た目がキレイであっても、バッテリー容量が少なくては普段使いが難しいでしょう。
その点、IIJmioの中古iPhoneは安心です。
IIJmioのiPhoneの未使用品と美品の評判は、概ね安心できるものでしょう。
サポートの評判
IIJmioのサポートについては、残念ながら評判が良いという口コミが少ない印象です。
IIJmioでは、電話やメールやチャットでサポートを受けることができます。
サポート窓口の対応時間は、年中無休9:00~19:00です。
実際のところはどうなのか?サポートに関する口コミをいくつか紹介します。
IIJMIOのサポート使いにくい…
チャットじゃ解決しないからメールしたいのに、電話サポートしか教えてくれないし、今は営業時間外だから電話もできない。— Toru (@toruuetani) June 7, 2021
こちらは、「電話サポートしか教えてくれない」という口コミです。
状況によって使いやすいサポートの形は変わるので、いずれかしか選択できないのは不便でしょう。
iijmioにMNPして、simとXiaomi 11T pro届いて、端末のアップデートと設定を先にしていたら、MNPの手続きが、PM7:00までしかできない!とは…。
iijmioサポートもPM7:00までしか受け付けしないし、もう少し時間帯考えなきゃ〜。サービス悪いよ〜#MNP #IIJmio #サポート— arierupapa (@arierupapa) April 18, 2022
サポート窓口の対応時間は、9:00~19:00です。
こちらの口コミのように、対応時間が19時までというのは、職種によっては利用しづらい時間帯でしょう。
サポートに問い合せたところ、うちのサービスでないので分からない
最大4日かかると言われました
そんなにかかるものなのでしょうか— YOSHIKI@ゲーム (@ys00552306) February 1, 2021
こちらの口コミでは、サポートから対応までに「最大4日かかる」と返答があったようです。
日常的に使用するスマホのことなので、対応までに時間がかかるのは使い勝手が悪いでしょう。
IIJmioのサポートは、一般的には評価が低く、選択肢が限定されたり、対応が遅いといった印象です。
混雑時には電話が繋がりにくいという口コミもありました。
IIJmio(みおふぉん)のデメリット
IIJmio(みおふぉん)は、格安SIMの中でも人気の高いサービスですが、もちろんデメリットもあります。ここでは、IIJmio(みおふぉん)のデメリットについて詳しく見ていきましょう。
どんなサービスにもデメリットはありますが、大事なのことは事前に知っておく上でサービスを選ぶことです。
回線速度が低下しやすい
IIJmio(みおふぉん)は、ドコモ回線を利用していますが、ドコモの契約者に優先的に回線を割り当てるため、IIJmio(みおふぉん)のユーザーは回線速度が低下しやすいという問題があります。
特に混雑時間帯や人口密集地域では、通信が遅くなったり切れたりすることが多くなります。
また、月間データ量に応じて速度制限がかかることもあります。
低速通信になった場合でも速度制限がある
IIJmio(みおふぉん)は、月間データ容量を使い切ると速度制限がかかり、低速通信となります。
その場合は通信速度は300kbpsです。
300kbpsでも、テキスト中心のWebページの閲覧やSMSなどであれば不自由はありません。
さらに、IIJmio(みおふぉん)では、低速通信になった場合でも3日で366MB以上のデータを使用すると、さらに速度制限がかかります。
つまり、低速通信よりもさらに遅い通信になってしまうということです。
これは、他の格安SIMと比較してもかなり不利な点です。
支払い方法がクレジットカードのみ
IIJmio(みおふぉん)は、支払い方法がクレジットカードのみという制限があります。
これは、他の格安SIMでは銀行振込やコンビニ払いなどの選択肢があることを考えると、不便な点です。
特にクレジットカードを持っていない人や持ちたくない人にとっては、IIJmio(みおふぉん)を利用することができません。
実店舗でのアフターサポートがない
IIJmio(みおふぉん)は、オンラインでの申し込みや管理が基本です。
そのため、実店舗でのアフターサポートがありません。
もし何かトラブルや不明点があった場合は、電話やチャット、メールで問い合わせる必要があります。
しかし、電話では待ち時間が長かったり応対が悪かったりすることもあるようです。
チャットは文字を打つのが苦手な方にはハードルが高く、メールでは返答に時間がかかったり内容が不十分だったりすることもあるようです。
実店舗で直接相談できる方が安心できる人にとっては、IIJmio(みおふぉん)は不向きなサービスかもしれません。
基本的に格安SIMは実店舗がないことで価格が実現できているので、この点を克服できるかは大事です。
従量制プランのコスパが悪い
IIJmio(みおふぉん)は、従量制プランとギガプランの2種類のプランがあります。
従量制プランは、使った分だけ料金がかかるプランで、ギガプランは、月間データ量を事前に決めておくプランです。
従量制プランは、「使った分だけ支払う」という柔軟なシステムですが、コスパが悪いというデメリットがあります。
以下の表は、従量制プランとギガプランの「音声通話機能付きSIM」の料金を比較した表です。
月間データ容量 | 従量制プランの料金 | ギガプランの料金 |
---|---|---|
1GB | 1,298円(税込) | – |
2GB | 1,540円(税込) | 850円(税込) |
3GB | 1,760円(税込) | – |
4GB | 1,980円(税込) | 990円(税込) |
5GB | 2,200円(税込) | – |
8GB | 2,860円(税込) | 1,500円(税込) |
15GB | 4,400円(税込) | 1,800円(税込) |
20GB | 5,500円(税込) | 2,000円(税込) |
表からわかるように、従量制プランは、1GBのデータ量であってもギガプランの2GBよりも高くなります。
従量制プランとギガプランのどちらにもある月間データ容量は、2GB・4GB・8GB・15GB・ 20GBです。
これらをそれぞれ比較すると、どのデータ容量であっても従量制プランの料金はギガプランの料金の2倍ほど高くなっています。
ですので、IIJmio(みおふぉん)を利用する場合は、従量制プランではなくギガプランを選ぶ方がお得です。
ギガプラン一択です。
IIJmio(みおふぉん)のデメリットを解消できる10個のメリット
IIJmio(みおふぉん)は、格安SIMの中でも人気が高いサービスですが、デメリットもあります。
例えば、速度制限が厳しい、通話品質が悪い、サポートが不親切などという口コミも見られます。
しかし、IIJmio(みおふぉん)には、デメリットを解消できるメリットもたくさんあります。
ここでは、IIJmio(みおふぉん)のメリットを10個紹介します。
光回線とセットでお得!
IIJmio(みおふぉん)は、IIJの光回線とセットで契約すると、月額料金が660円(税込)割引になります。
さらに、光回線の初期費用無料やキャッシュバック特典などのキャンペーンも実施中(2023年4月現在)です。
光回線と格安SIMを同時に申し込むなら、IIJmioがお得です。
キャンペーンの割引率が高い
IIJmio(みおふぉん)のキャンペーンは割引率が高く、頻繁に行われています。
例えば、現在(2023年4月現在)は「ギガ増量!先行記念キャンペーン」を実施しています。
これは、新規でギガプランに申し込むことで、初期費用3,300円(税込)が半額の1,650円(税込)になります。
また、「ギガ増量!先行記念キャンペーン」では、ギガプランにて通話定額オプションを申し込むと、オプション月額利用料が6ヵ月間410円割引になります。
このように、IIJmioは、キャンペーンでお得に利用できます。
定期的にチェックすることで、よりお得に利用できるでしょう!
大手フルMVNOならではの高い信頼性
IIJmio(みおふぉん)は、IIJという大手インターネットサービスプロバイダーが運営するフルMVNOです。
フルMVNOとは、自社で通信設備やサービスを提供する格安SIMのことで、他社から借りた設備やサービスを使うライトMVNOよりも信頼性が高いと言われています。
IIJmio(みおふぉん)は、IIJのノウハウや技術力を活かして、安定した通信品質やサービスを提供しています。
通信が安定している
IIJmio(みおふぉん)は、通信が安定しているというメリットがあります。
NTTドコモの回線とauの回線を利用しているため、全国どこでも快適に通信できるのがIIJmio(みおふぉん)です。
時間帯や地域によって速度制限を行うこともありますが、それでも十分な速度が出ることは確かでしょう。
インターネットやSNSなどをストレスなく楽しめるのは、通信が安定しているからこそです。
ギガプランの料金設定が安い!
IIJmio(みおふぉん)のギガプランは、料金設定が安いです。
例えば、4GBのプランなら、IIJmio(みおふぉん)は990円(税込)ですが、他社の格安SIMでは3GBで1,500円前後です。
また、15Gのプランでは、IIJmio(みおふぉん)は1,800円(税込)ですが、他社の格安SIMでは10GBで1,800円〜3,000円前後になります。
これも他社の格安SIMよりも安いです。
IIJmio(みおふぉん)は、ギガプランの料金設定が安いので、大容量のデータ通信をしたい人におすすめです。
他社に比べ「容量が多く、料金が安い」これはIIJmioの強みです。
速度切り替え後のバースト転送に対応
IIJmio(みおふぉん)は、月のデータ容量を使い切ると低速通信に切り替わります。
ですが、IIJmio(みおふぉん)には、バースト転送機能があり、低速通信時であっても読み込み開始時は高速通信が可能です。
そのため、ウェブサイトやアプリの開始画面には素早くアクセスすることができます。
そのため低速通信時であっても、体感速度が早く不満を感じることは少ないでしょう。
セット端末が豊富かつ安い
IIJmio(みおふぉん)は、SIMカードだけでなく、セット端末も販売しています。
セット端末とは、IIJmio(みおふぉん)のSIMカードと一緒に購入できるスマートフォンやタブレットのことです。
セット端末は、最新の機種から低価格の機種まで豊富に揃っており、キャンペーンや割引などの特典もあります。
例えば、他社からの乗り換えによって、OPPOのOPPO A5s 5Gは500円(税込)やXiaomiのRedmi Note 11は980円(税込)などの特化で購入可能です。
IIJmio(みおふぉん)は、セット端末が豊富かつ安いので、スマートフォンやタブレットを新しくしたい人におすすめです。
通話料が他社の半額でお得
IIJmio(みおふぉん)は、通話料が他社の格安SIMと比べても安いです。
IIJmio(みおふぉん)の通話料は、30秒あたり11円ですが、他社の格安SIMでは30秒あたり20円ほどです。
また、IIJmio(みおふぉん)は、通話定額プランというオプションも用意しています。
通話定額プランとは、月額500円(税込)で国内のどこにでも5分以内の通話が無料になるプランです。
このプランを利用すれば、電話をよくかける人でも安心です。
IIJmio(みおふぉん)は、通話料が他社の半額でお得なので、電話をよく使う人におすすめです。
5Gが無料で利用可能
IIJmio(みおふぉん)は、5Gという次世代の高速通信技術に対応しています。
5Gとは、4Gよりも高速で大容量のデータ通信ができる技術で、動画やゲームなどの重いコンテンツも快適に楽しめます。
IIJmio(みおふぉん)では、5Gによる通信が追加料金なしで利用可能です。
5Gが無料で利用可能なので、最新の通信技術を体験したい人におすすめです。
家族で容量をシェアできる
IIJmio(みおふぉん)は、家族で容量をシェアできるファミリーシェアプランというオプションも用意しています。
ファミリーシェアプランとは、1つの契約で最大10枚までのSIMカードを利用できるプランです。
ファミリーシェアプランでは、ファミリー通話割引があり、同一mioIDの通話料が20%OFFになります。
また、家族でデータを容量をシェアすることができるので、容量が余ってもムダなく繰越すことが可能です。
IIJmio(みおふぉん)は、家族と一緒に格安SIMを利用したい人におすすめです。
IIJmio(みおふぉん)のデメリットとメリットについてでした。
IIJmio(みおふぉん)は、あなたにとって最適な格安SIMかもしれません。
IIJmio(みおふぉん)への申し込み方法
IIJmio(みおふぉん)への申し込み方法は、SIMとeSIMで若干異なります。
SIMは物理的なカードを使うのに対し、eSIMはスマホに内蔵されたチップに情報を書き込む方法です。
eSIMはiPhoneなどの一部の機種でしか利用できませんが、オンラインで簡単に申し込みや設定ができるというメリットがあります。
ここでは、SIMとeSIMの両方の申し込み方法を紹介します。
契約手続きに必要なものを準備する
IIJmio(みおふぉん)に申し込むには、以下のものが必要です。
- MNP予約番号(他社から乗り換える場合)
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
- クレジットカード情報
- メールアドレス
- スマートフォン(音声eSIMの場合)
MNP予約番号は、現在契約している携帯電話会社に電話やWebサイトで申し込むことで取得できます。
MNP予約番号は有効期限がありますので、注意してください。
MNP予約番号の有効期限は、予約した日から15日間です。
WebサイトからIIJmioへ申し込む
IIJmio(みおふぉん)のWebサイトから申し込むことができます。
以下の手順に沿って申し込みを完了させましょう。
- 申し込みページへ移動する
- 事前支払いを確認する
- SIM・プラン・端末などを選択する
- ご家族分のお申し込み
- 他社から乗り換えする方の情報を記入
- 契約者の情報を入力、本人確認書類を提出
- お申し込み受付完了
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
申し込みページへ移動する
IIJmioのWebページから申し込みページへ移動しましょう。
事前支払いを確認する
エントリーコードを持っていない限り「事前支払いしたものはない」を選択しましょう。
SIM・プラン・端末などを選択する
他社からの乗り換えの有無、利用するSIMカードの種類、端末購入の有無に応じて、それぞれ選択しましょう。
ご家族分のお申し込み
1回線のみの場合は「しない」。
もし、家族の場合も同時に申し込む場合は「もう1枚」を選択しましょう。
他社から乗り換えする方の情報を記入
MNPの場合は、予約番号と転入元の情報を記入しましょう。
契約者の情報を入力、本人確認書類を提出
契約者の情報やクレジットカード情報の登録、本人確認書類を提出しましょう。
お申し込み受付完了
以上で申し込みは完了です。
提出した本人確認書類に不備がなければ、後日SIMカードと端末が送られてきます。
SIMカードや端末が届いたら、次の項目を参考に開通手続きをしましょう。
開通手続きをする
SIMとeSIMでは開通手続きが異なります。
SIMの場合は、IIJmioからSIMカードが届いたら、封筒内の案内に従って開通手続きを行います。
開通手続きはIIJmioオンデマンド開通センターから行うことができます。
開通手続きが完了したら、届いたSIMカードに差し替えて初期設定(APN設定)を行います。
eSIMの場合は、IIJmioからメールに記載されているアクティベーションコード発行完了のご案内に従いましょう。
アクティベーションコードの確認ページからコードの確認を行います。
その後、利用する端末でアクティベーションコードを設定し完了です。
基本的には、届いたメールや手紙の内容に従うことで簡単に使用を開始できるでしょう!
IIJmio(みおふぉん)のIIJmioのよくある質問Q&A
ここまで、IIJmio(みおふぉん)について、様々な特徴を紹介しました。
その中で、いくつか疑問や不安が残った方もいるでしょう。
そこで、ここからは、IIJmio(みおふぉん)に関するよくある質問とその回答を紹介します。
以下の質問に回答します!
・IIJmioではLINE通話が使えない?
・IIJmio(みおふぉん)は不具合が多い?
・au回線からドコモ回線への回線変更(切り替え)はできる?
・IIJのSIM交換の料金はいくら?
IIJmioではLINE通話が使えない?
IIJmioでLINE通話は利用は可能です。
ただし、年齢認証ができないため、ID検索・電話番号検索による友だち追加ができません。
IIJmio(みおふぉん)は不具合が多い?
IIJmio(みおふぉん)は、基本的には安定したサービスを提供していますが、時々不具合が発生することがあります。
例えば、2022年11月9日には、Android版の「みおふぉんダイアル」アプリが起動しない不具合が報告されました。
昨日公開したAndroid版「みおふぉんダイアル」アプリの最新版で、起動しなくなる問題が生じています。お客様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。未アップデートのお客様は、Playストアで自動アップデートを無効にするなどしてアップデートしないようお願いします。https://t.co/BjxRZrJAgW
— IIJmio (@iijmio) November 9, 2022
ですが、基本的にIIJmioの不具合やトラブルへの対応は迅速ですので、不具合が起こっても一時的であることが多いです。
また、IIJmioの公式サイトでは、障害情報を随時更新していますので、不具合が発生した場合はそちらを確認すると良いでしょう。
発生日時や現状だけでなく、原因まで細かく共有されています。
au回線からドコモ回線への回線変更(切り替え)はできる?
「auの回線で契約したけど、やっぱりドコモの回線が良い!」といった場合、IIJmioでは契約変更の手続きによって回線変更(切り替え)が可能です。
ですが、変更方法は利用中のSIMによって異なるため、該当のQ&Aを参考に手続きを進めましょう。
また「場所や時間帯によって、随時au回線とドコモ回線を変更(切り替え)したい」といった要望もあるでしょう。
残念ながら、現在のところ「契約変更なしでの回線の変更(切り替え)は不可」となっています。
そういった場合は「メイン回線とは別にサブ回線を契約し、必要に応じてスマホ内で使用する回線を切り替える」といった方法で対処しましょう。
IIJのSIM交換の料金はいくら?
IIJmio(みおふぉん)のSIMカードの交換には、SIMカード変更手数料とSIMカード発行手数料の2つがかかります。
SIMカード変更手数料は、SIMカード1枚につき2,200円(税込)です。
加えて、SIMカード発行手数料は、タイプDであれば433.4円(税込)、タイプAであれば446.6円(税込)になります。
自分が新しく発行したいSIMカードの回線によって料金が変わることに注意しましょう。
IIJmioの評判をチェックして好みのプランで契約しよう!
この記事では、IIJmio(みおふぉん)という格安SIMの評判や口コミを徹底的に調査しました。
IIJmioは、料金プランが豊富で、auとドコモ回線から選べるのが特徴です。
また、みおふぉんダイアルアプリを使えば、通話料がお得になります。
IIJmioのユーザーの声は、回線の安定性や通話品質、通信速度などに関しては高く評価されています。
一方で、回線速度の低下や速度制限、支払い方法の制約などのデメリットも。
しかし、IIJmioにはデメリットを解消できるメリットも多くあります。
光回線とセットでお得になったり、キャンペーンの割引率が高かったり、5Gが無料で利用できたりと、IIJmioはコスパの高い格安SIMと言えます。
IIJmioへの申し込み方法やよくある質問もこの記事で紹介していますので、IIJmioに興味がある方はぜひ再チェックしてみてください。
IIJmio(みおふぉん)は、自分のニーズに合わせてプランを選べる格安SIMです。
この記事でIIJmioの評判を確認して、皆さんにピッタリのプランが見つかれば嬉しいです!
とことん自分に合ったプランを選べるのがIIJmioの魅了です!