Q. |
献立・応募者が異なれば、同じ施設から複数の応募は可能ですか? |
A. |
可能です。ただし、献立作成者が明確に違う場合に限ります。レシピ提出用紙には、「○○園A」「○○園B」…のように明記してください。
|
Q. |
応募資格にある2022年8月時点で全国の幼稚園、保育所、認定こども園などで調理業務に従事している方でない場合(法人の本部に所属する栄養士等)でも応募できますか? |
A. |
応募はできません。幼稚園、保育所、認定こども園などで調理業務をしている方に限ります。
|
Q. |
「食材リストにない調味料」とはどのようなものを指しますか? |
A. |
八丁味噌や旭ポン酢等の地域特有の調味料のことを指します。 ただし、幼稚園、保育所、認定こども園などで使用できる調味料(醤油・砂糖・塩・酢・味噌・酒)のみとします。
|
Q. |
「食材リストにない調味料」を使用した場合、価格はどのように算出すればいいですか? |
A. |
購入価格、使用量を基に計算し、1人分の材料費を算出してください。
|
Q. |
応募用紙に作り方を書きますが、作り方は作業工程を見通した作り方でしょうか? |
A. |
普段の作業工程を見通した作り方です。
|
Q. |
「3歳児以上児の給食主菜」のレシピとありますが、どのようなポイントに気を付ければよいですか? |
A. |
3歳児以上児の分量や形態(固さや大きさ)を考慮して、レシピ作成してください。
|
Q. |
1人分の材料費の1円未満は、四捨五入で計算するのでしょうか? |
A. |
1円未満は切り捨てて算出してください。
|
Q. |
1人分の使用量は、どこまで細かく記載すればよいでしょうか? |
A. |
可能な食材は、0.01(100分の1)gまで記載してください。
|