5:00
生活情報
メインチャンネル
ミライチャンネル
5:00
生活情報
5:30
~熱血!男たちと歌仲間~ザ★ENKAていんMENと!
5:00
生活情報
5:30
~熱血!男たちと歌仲間~ザ★ENKAていんMENと!
6:00
生活情報
6:30
この時間は031chをご覧ください。
6:35
チバテレミライチャンネルガイド
6:45
チバミライチャンネル▽千葉聴覚障害者センター
7:30
7:00
チバミライチャンネル▽ちばの民話
7:05
チバミライチャンネル ちば見聞録 「酪農のさと~嶺岡~」(南房総)【字】
7:30
ちば朝ライブ モーニングこんぱす
8:00
8:55
生活情報【内容】リキュウ
8:00
カラオケ大賞 第2100回 【ゲスト】岡本幸太【再】
8:55
生活情報【内容】リキュウ
9:25
ちば文化資産【字】▽ふなばしアンデルセン公園
9:30
9:25
ちば文化資産【字】▽ふなばしアンデルセン公園
9:30
花郎<ファラン> 第18話【字】【二】
10:25
生活情報【内容】シロジャム
10:55
ブラボー 私の人生▽第48話【字】
10:25
生活情報【内容】シロジャム
10:55
ブラボー 私の人生▽第48話【字】
11:25
生活情報【内容】ビフィコロンS(パスタソース2個付き特別セット)
11:55
天気予報
11:25
生活情報【内容】ビフィコロンS(パスタソース2個付き特別セット)
11:55
天気予報
12:00
猫のひたいほどワイド
12:30
天気予報
12:35
この時間は031chをご覧ください。
13:30
生活情報【内容】えがおの黒酢黒にんにく
13:00
チバミライチャンネル 戦国鍋TV【再】
13:30
生活情報【内容】えがおの黒酢黒にんにく
14:00
大忠臣蔵
14:55
生活情報
14:00
大忠臣蔵
14:55
生活情報
16:00
生活情報【内容】えがおの肝油 鮫珠
16:30
情報番組 マチコミ
16:00
生活情報【内容】えがおの肝油 鮫珠
16:30
この時間は031chをご覧ください。
16:35
チバテレミライチャンネルガイド
16:40
ヒーローインタビュー▽千葉サッカークラブ
17:00
17:15
17:45
17:00
チバミライチャンネル
17:55
みんなで防災~やさしい日本語~
19:30
生活情報【内容】腎気八味地黄丸
20:00
ドランク塚地のふらっと立ち食いそば▽千葉・市川 夫婦愛が作り上げる唯一無
20:30
生活情報【内容】ラボーノ三ツ星シェフ
1:00
仙台市青葉区 かのおが便利軒【仙台駅に1万円ハンバーガー!?渡邊圭祐&モンマジ】
1:30
生活情報【内容】腎気八味地黄丸
2:00
生活情報【内容】おいしい青汁
2:30
生活情報【内容】あゆみ
3:00
天気予報
3:05
試験電波

| 放送日 | サブタイトル | あらすじ |
| 1/24(日) | 「冬・寿ぎ編」 | 11月の末、京都南座に吉例顔見世興行の“まねき”が上がると京都の街はもう師走。東西の歌舞伎役者が顔を揃える顔見世には、京都五花街の芸舞妓たちも総見として観劇し、花を添えます。そして12月13日、芸舞妓がお世話になったお師匠さんやお茶屋さんにご挨拶に伺う“事始め”。祇園の街並みを芸舞妓が行き交い、華やかな雰囲気に包まれます。また20日には東西本願寺の“すす払い”、25日には知恩院の“お身ぬぐい”が行われ、一年の汚れを落とします。他にも“終い天神”や“終い弘法”など、師走の京都は伝統行事がめじろ押し。慌しくも、華やいだ雰囲気に包まれます。今回の『和菓子で巡る京の四季』は、新年を前に、縁起物の菓子、また祝儀菓子など、“新年を寿ぐ”和菓子の数々をご紹介します。まずは祇園祭因みの菓子でも有名な「亀廣永」で、お目出度い古都大内を。続いて、花街祇園の老舗「鍵善良房」からは、祝う心を形にした味わいを。また、銀閣寺近くの「緑庵」では吉祥菓子、大極殿本舗からは、師走ならではの風景と供に、迎春菓子の数々をご紹介します。 |
| 2/28(日) | 「冬・むし養い編」 | 京都では、ちょっとお腹がすいた時に食べる間食を「むし養い」と呼びます。重くはないけれど、少し食べ応えのあるおやつを指し、グウグウ鳴くおなかの虫をなだめる、という意味があります。今回は地元に愛されているお菓子屋さんから、きどらない、まさに普段着のお菓子の数々をご紹介します。関東の香ばしく焼き上げるどら焼きとは異なり、しっとり、ふんわりの生地に、こだわりの餡をはさむ『京阿月』の「三笠」。『亀屋光洋』からは地域に根差した史菓「やぶ里」と、朝生菓子の「黒豆大福」をおすすめ。また『たから餅老舗』からは、新素材“京白丹波”を使った浮島のお菓子「丹波の風」を。そして最後に『幸福堂』からは、あんこがビックリするほど詰まった「五条ぎぼし最中」と、香り高い「よもぎもち」を。京都の人びとが普段使いで楽しむおやつを、京都の新春の伝統行事とともにご紹介します。 |
| 3/7(日) 最終回 |
「冬・もてなし菓子編」(最終回) | 観光都市・京都が最も静かになる季節に、滞在そのものをじっくりと楽しめる人気の宿と、そのもてなしのお菓子を紹介します。若狭と京を結ぶ街道沿いに、400年を超える歴史を有する老舗茶屋があります。創業以来の名物「麦飯とろろ」は、今なお旅人や京の人びとに愛される味。そんな茶屋が宿泊客を迎える際には、名物ゆかりの「むぎとろ饅頭」と「とろろ餅」でおもてなし。素朴ながら品のある味わいが、旅の疲れを癒します。また情緒ただよう石畳の石塀小路に、京町家を現代風にアレンジした滞在型の宿を訪ねます。贅を尽くした2組限定の客室には老舗和菓子店で誂えた「季節の上生菓子」が用意されていました。そして渡月橋の桟橋から船に乗り、嵐山の峡谷へ。築百年の建物をリノベーションした宿が、街の喧噪から切り離されたロケーションに姿を現します。伝統美とモダニズムが調和した設えや、洗練された料理に思わず感嘆。日常を忘れるリゾート体験が、お迎えのお菓子「薯蕷まんじゅう」から始まります。 |