千葉テレビ放送
放送番組基準
千葉テレビ放送株式会社の放送番組は社会秩序の維持、文化の発展、公共の福祉、産業と経済の繁栄、特に小、中、高、児童生徒、青少年層及び一般社会人の教育、教養の向上に貢献するものでなければならない。
この自覚に基づいて番組提供者の理解と協力のもとにこの基準をまもるものである。
基 準
この基準は番組及び広告などすべての放送に適用する。
1. 国民、国家及び国家機関の権威を尊重する。その尊厳を傷つけるような取り扱いはしない。
2. 国際親善を害するおそれのある問題は、その取り扱いに注意する。
3. 人種、民族、国民、国情に関することは客観的な立場で取り扱う。
4. 個人、団体、職業、産業の名誉を重んじ、これを傷つけるような取り扱いはしない。
5. 法の権威を尊重する。これを軽視するような取り扱いはしない。
6. 政治に関しては公正な立場をとり、一党一派にかたよらないようにする。
7. 政治、経済に関する意見はその責任の所在を明らかにする。
8. 産業、経済に混乱を与えるおそれのある問題は慎重に取り扱う。
9. 選挙事前運動の疑いのあるものは取り扱わない。
10.信仰の自由と各宗派の立場を尊重する。
11.社会の秩序、良い風俗、習慣を乱すような言動は肯定的には取り扱わない。
12.社会義務、社会正義にそむく言動に共感をおこさせたり、模倣の意欲をおこさせたりするような取り扱いはしない。
13.人命を尊重し、暴力行為は肯定的には取り扱わない。
14.結婚制度と家庭生活を尊重し、これを破壊するような思想を肯定的には取り扱わない。
15.性に関する問題は品位を重んじて露骨な表現は避ける。また、性衛生や性病に関することがらは、医学、衛生上必要な場合のほかは取り扱わない。
16.麻薬、賭ばくの取り扱いは、控え目にして魅力的には表現しない。
17.「放送時間」と「放送内容」については、視聴者の生活時間・生活状態を考慮し、とりわけ児童および青少年の視聴には十分配慮する。
18.視聴者が通常、感知し得ない方法によって、なんらかのメッセージの伝達を意図する手法(いわゆるサブリミナル的表現方法)は、公正とはいえず、放送に適さない。
(社団法人日本民間放送連盟基準との整合)
19.この放送基準と矛盾しない範囲で社団法人日本民間放送連盟の放送基準を尊重する。
以上
戻る